こんにちは!
ややイケメンです。
秩父2days。
無事帰還。
今回もレベルアップして帰って参りました。
提案の幅が広がりまくりました。
早速スタジオの壁を造形します。
材料が届いてから夜な夜なね。
いやはや、半端ないの一言。
大迫選手も半端ないんだが、教えて頂いたグリーンアンドハウスさんはもっと半端ない。(ややイケメン基準)
もうね、やばーーー!とか半端なーーー!とかひたすらにそんな言葉を発してました。
兎にも角にも楽しかった造形モルタル武者修行。
ダイジェストでお送りします。
朝一からだったので前乗りで秩父へ。
学びに行く時にはコンディションバッチリで学ぶことも重要です。
なので体に負荷がかからないよう前乗り。
そして朝からガンガンやりました。
まずは練る。
造形用のモルタルを練る。
かずぼが練る。
私は撮る。
そして絶妙な固さというか柔らかさに練ったモルタルをバケツへ。
そしてバケツから真っ黒のキャンバスへ。
あっこれはラスカットという下地のボードです。
たくさんの工程を細かいご指導を頂きながら成形していきます。
センスや、感覚、見てきた石やレンガの記憶などなど、重要な要素がたくさん。
左下にはレンガ、右上には四角い石。
そして斜めには古い壁を造形していきます。
ややイケメンの石はヘキサゴン。
えっ、四角じゃねーじゃん。笑
かずぼは先生の言う通り、スクエア。
他の建築バカ仲間もスクエアです。
ややイケメンだけヘキサゴン…
決して言うことを聞かない生徒ではありません。
ちゃんと先生に聞いております。笑
かずぼがスクエアを経験して、私がヘキサゴンをやることで”私たち”は2パターン経験できたと言うことです。
ここまでが1日目。
そして2日目。
色付け。
色付けもたくさんの工程を踏み進めていきます。
この色付けで塗装の幅も広がりました。
ワクワクしかない。なんなら早く帰って実践したい。
そんな想いで工程を進めていました。
そして完成。
合計8人の建築バカ仲間を教えてもらったんですが、十人十色。
同じことを教わり、同じ見本を見ながらやりましたが!同じものは一つもなく、それぞれの個性が溢れていました。
ヘキサゴンにする奴もいたり…
レンガにこんな数字を掘ったり。
表現の仕方は人それぞれ、イメージも人それぞれ。
今回学んだことでどれだけ家づくりの幅が広がったことか…
休憩や帰り道では頭の中で「こうしたい」「あーしたい」とエンドレスに妄想。
これからHOUSEⅢⅨでしか出来ない造形モルタルを研究して参ります。
我が家はスタイリッシュに造形モルタルも取り入れます。
イメージは既に固まってます。
simple is best…
あー楽しみだ!
早速造形モルタルの依頼も神奈川県でありましたので、それも楽しみ。
行動あるのみ。
「家づくりはじめたくなったら」
39
ややイケメン
【造形モルタルに関するブログ】
【造形モルタルに関するブログ】
【造形モルタルに関する動画】
【造形モルタルに関する動画】
DIY???造形モルタルで壁をボロレンガにしてみた!