― 答えは「いらない」。パッシブデザインの家だから ―
「寒い地域で家を建てるなら、やっぱり床暖房は必要ですよね?」
「タイルの床って冬は冷たくて無理そう…」
こんな声、家づくりの相談会や見学会で本当によく耳にします。
でも、答えは意外とシンプル。「床暖房はいらない」んです。
なぜなら、私たちがつくる家は“暖房機器に頼らずとも心地よく暮らせる家”。
太陽の熱を味方につけ、建築そのもので快適さを生み出す
――それが「パッシブデザイン」という考え方です。
実際、山梨県内でタイル床を採用されたオーナー様からも「床暖房なしでも暖かい」「冬でも素足で歩ける」といった驚きの声をいただいています。
今日は、「なぜ床暖房がなくても暖かいのか?」という疑問に答えながら、パッシブデザインの仕組み、タイル床の快適性、そして実際の住まい手の声を通じて、新しい“あたたかさ”の価値観をお届けします。
寒い冬に備えて」「足元が冷えるから」「床がタイルだから」
そうした理由で、床暖房を導入しようと考える方は多いでしょう。
特にネットやSNSでは「床暖房は入れておけばよかったランキング」でよく登場します。
そのせいか、「入れておかないと後悔するのでは?」という“保険”のような気持ちで検討してしまいがちです。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
床暖房を入れるには、初期費用だけで数十万円~。
電気代やガス代などのランニングコストも毎月かかり、故障時の修理も簡単ではありません。
また、床材の選定や家具の配置にも制限が出てくるため、「実はあまり使わなくなってしまった…」という声も少なくありません。
私たちがオーナー様から伺うリアルな声のなかでも、「床暖房つけたけど、結局あまり使わなかった」というケースは珍しくありません。
その理由は、家そのものの性能が上がっているから。
断熱・気密性が高く、太陽熱をしっかり取り込めていれば、そもそも「冷えない家」になるのです。
私たち未来建築工房(ICHIYU)が手がける家は、いわゆる「パッシブデザインの家」。
これは、太陽の熱や光、風といった“自然のエネルギー”を活かす設計手法です。
特に冬は、南側からの太陽光を大きな窓で取り入れ、室内の床や壁に蓄熱させます。
そのおかげで、日中はほとんど暖房なしでも室温が20℃近くまで上がることも。
つまり、「設備に頼らずとも、建築で暖かくする」ことが可能なんです。
外の冷気をシャットアウトする高断熱。
そして、すき間風のない高気密。
この2つが揃っているからこそ、室内に一度取り込んだ熱をしっかりキープできます。
そのため、足元から冷え込むような感覚が起きにくく、特別な暖房設備がなくても“ぬくもりを感じる空間”が実現します。
「タイルの床って冷たくないの?」とよく聞かれます。
確かにタイルは熱伝導率が高い素材ですが、それは“空間の温度を反映しやすい”という意味でもあります。
つまり、太陽熱がしっかり入れば、タイルの表面温度も上がる。
実際に、私たちのつくった家でタイル床を採用したオーナー様からは、「日中、タイルがほんのり暖かくて気持ちいい」といった声も。
都留市に建てられた平屋のお家のオーナーさん。
玄関からLDKにかけてすべてタイル張りの床を採用されました。
「最初はちょっと心配だったけど、日中は太陽の光がしっかり入って、床がほんのり暖かいんです。素足で過ごすのが気持ちいいくらい。床暖房、正直入れなくて正解でした(笑)」
そんなリアルな感想をいただきました。
また、「日中の室温が25℃を超えるので、日中はまったく暖房をつけていません」とのこと!。
「夜はさすがに冷えるけど、ほんのり暖房を入れるだけでOK。がんがんエアコンを使うような生活とは無縁になりました」
設備で“無理に温める”のではなく、家そのものが暖かさを保ってくれる。これこそが、パッシブデザインの実力です。
さらに、「床暖房に使う予定だった予算を造作家具や照明に回しました」というオーナーさんも。
「自分たちの暮らしに合った心地よさを考えたら、床暖房よりも優先したいことがあったんです。結果的に、そっちの方が満足感が高かった」と話されていました。
私たちは設計の段階から「太陽の入り方」を細かくシミュレーションします。
たとえば、冬至の日の太陽の角度まで計算し、リビングにどれだけの光と熱が届くかを設計に落とし込みます。
これにより、自然の力で室温を上げる工夫ができるのです。
太陽熱をしっかり取り込むためには、窓の配置が重要です。
南面には大きな開口を、北面には最小限の窓を配置することで、冬の「取り入れ」と「逃がさない」を両立させます。
さらに、ダブルハニカムブラインドで熱を逃げるのを防いでいます。
家を暖かくしたい。
その願いに対して、ハイスペックな暖房設備に頼るのも一つの方法かもしれません。
でも、私たちは提案したいんです。
「設備に頼らなくても、建築の工夫で快適さはつくれる」と。
ICHIYUでは、まず「どんな暮らしがしたいか?」を大切にしています。
その上で、自然の力を味方にしながら、心地よさを最大化する家づくりをしていきます。
床暖房のような設備は、“あったら便利”かもしれません。
でも、“なくても快適”をつくれるのが、私たちの家づくりです。
あなたが求めているのは「設備」ではなく、「豊かな暮らし」ではありませんか?
床暖房に頼らず、自然とともに生きる。
そんな家づくりに興味がある方は、ぜひ一度ICHIYUにご相談ください。
👉 [なぜ寒い日でも床暖房が無くてもタイルの床が冷たく感じないか?]
ICHIYUでは、LINEからのご相談も受け付けています。
「床暖房なしで本当に大丈夫?」
「パッシブデザインってどんな感じ?」
そんな疑問や不安、ぜひ気軽にメッセージください。
\あなたの“自分らしい家づくり”を一緒に考えましょう/
山梨県は富士河口湖町のアンティークスタイルで新築した注文住宅のルームツアー動画がややイケメンのメインチャンネルにアップされてます。動画終盤ではオーナーさんとの対談もあり、リアルな声も入っているのでお楽しみに!