「タイルって冬は冷たいって聞くけど、本当に快適に暮らせるの?」
「床暖房なしでタイルの床って、寒くて無理じゃない?」
「山梨の冬にタイルって、選んでも後悔しない?」
そう思う方もいるのではないでしょうか。
寒冷地である山梨でも、床暖房なしでタイルの床が快適に保てるのは、「高気密・高断熱設計」や「パッシブデザイン」の効果によるものです。
素材の特性を理解し、住宅性能を高めることで、“冷たい”というイメージを払拭することが可能です。
本記事では、「タイル=冬は冷たい」という常識をくつがえす最新の住宅設計事情を解説。
注文住宅のプロが語る、床暖房なしでも快適に過ごせるタイル床の秘密と、山梨の気候に合った家づくりのポイントについて詳しくご紹介します。

タイルは熱伝導率が高く、触れたときに熱が奪われやすいため、「冷たい」と感じやすい素材です。特に日本の住宅では、断熱性の低い住宅が多かった過去の背景から、「冬にタイルは不向き」という印象が根強く残っています。
しかし、タイル自体が冷たいわけではなく、室内の温熱環境が整っていないことが、足元の冷えや不快感の原因です。これは、住宅の「断熱性」「気密性」「日射取得」などに大きく関係します。
高気密・高断熱の住まいでは、外気の温度変化が室内に伝わりにくく、室温が一定に保たれます。そのため、床面のタイルも室温と同様に安定し、「冷たい」と感じにくくなります。
山梨は昼夜の寒暖差が大きく、冬は冷え込みが厳しい地域です。しかし、高性能住宅であれば、タイル床でも室温が安定するため、裸足で過ごせるほど快適な床面温度を実現できます。
床暖房がなくても快適に過ごせるのは、床面の熱が逃げないよう、基礎断熱や断熱スラブなどの高性能構造が支えているからです。これにより、床全体がほんのりとした温かさを保つことができます。

南側の窓からたっぷりと日射を取り込む設計=パッシブデザインでは、太陽熱がタイルに蓄熱され、夜までほんのり暖かさが続きます。自然の力を活かした設計により、タイルの“冷たさ”はむしろ“快適さ”に変わります。
タイルは蓄熱性が高く、一度温まると冷めにくい素材。日中に太陽光で温まったタイルは、夕方〜夜間まで心地よい温もりを放ち、床暖房なしでも快適性を支えてくれます。
「タイルが冷たい」と敬遠されがちですが、設計と性能によっては、むしろタイルの特性を活かした“暖かい暮らし”が可能になります。パッシブデザイン×高性能住宅だからこそ実現できる選択です。
日中は日射があり、夜間は冷え込む山梨。タイルの蓄熱性はこの気候特性と相性が良く、冬でも快適な室内環境を作ることができます。
「冬でもスリッパがいらない」「子どもが裸足で走り回っている」「リビングで寝転がれる」——
ICHIYUで建てたお客様からは、床暖房なしとは思えない快適な暮らしの声が多く寄せられています。
どんな素材を選んでも、住宅全体の性能が快適性を左右します。タイルが快適に感じられるのは、断熱・気密・換気・日射取得などが一体となった家づくりがベースにあるからです。
タイルは高級感のある質感に加えて、水や傷、汚れに強く、メンテナンス性も高い素材です。デザインと機能性を両立できる点から、近年人気が高まっています。
高性能住宅+パッシブ設計によって、床暖房という設備に頼らなくても、タイル床を取り入れた快適な住まいが可能になります。初期投資やランニングコストの面でもメリットがあります。
快適性だけでなく、「美しさ」「心地よさ」「暮らしやすさ」を追求する人にこそ、タイル床はフィットします。流行に左右されない普遍的な価値を持った素材です。
「タイルは冷たいから床暖房必須」と考えていた方にとって、この記事はひとつの価値観の転換かもしれません。実は、「高断熱・高気密」「パッシブデザイン」「素材の理解」が揃えば、山梨のような寒冷地でも、タイルの床で“あたたかく、快適に”暮らすことは可能です。
これから注文住宅を検討する方は、見た目だけでなく、性能や設計思想に注目して素材を選んでみてください。タイルのある暮らしが、あなたの暮らしをより上質なものにしてくれるかもしれません。
    
    山梨県は富士河口湖町のアンティークスタイルで新築した注文住宅のルームツアー動画がややイケメンのメインチャンネルにアップされてます。動画終盤ではオーナーさんとの対談もあり、リアルな声も入っているのでお楽しみに!