HOME BUILDING FLOW

甲府で平屋を建てる!と検討中の方へ|注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨ

山梨で平家を建てる!山中湖|ホテルライク|外観

山梨で平家を建てる!山中湖|ホテルライク|外観

どーも、ややイケメンです。

今回は甲府市で「新築注文住宅で建てるなら平屋にしたいな」と考えている方にこのブログを読んでもらい、良い情報として届いたら嬉しい限りです。

 

住宅を購入する方達とたくさん会っているややイケメンですが(特に注文住宅)、その方達の声を聞いていると「平屋って憧れの住まいなのかな?」なんて感じたり、思ったりします。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

※「憧れ」と言うワードを表現した画像です。

※「憧れ」と言うワードを表現した画像です。

「なんでかな?」

って考えたときにまず浮かんでくるのが、平屋にすると価格が高くなるって事。

結論から言うとそれは割高になると思います。

 

どんな平屋にするかはその人次第ですけど、土地の広さも希望の家の坪数に合わせて買わなければいけません。

なので二階建ての家を建てるときよりも広い土地を買わないといけないかもしれないですからね。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

そんなこんなで

「平屋にすると価格が高くなる?」という部分についてお話をして、このブログを読んで

「平屋を諦めていたけど平屋でも建てる事ができそう!」

なんて思ってもらえたら良いかなと思います。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

なんせややイケメンは基本的に平屋推しです。

だってさ、平屋が建てられる資金があればみんな平屋建てるんじゃないですか?

例外もあるかもしれないですけど…

 

広い土地にわざわざ屋上をつくる必要ありますか?

広い土地ならウッドデッキが作れる。

都会では庭をつくれるほど広い土地がないから屋上を作る。

横に広げられないから、上に伸ばして二階建て、三階建てにする。

 

平屋が建てられるのであればやっぱり平家ですよね。

別荘地を見にいけば平家がたくさんあるじゃないですか。

 

憧れなんだと思います。きっと。

ではでは、やっとのやっとで本題へ行きます。

 

平屋が高いと思う方へ

平屋の場合は階段が不要になります。

階段が不要になると、階段の金額と階段を作るための面積分(1坪)の費用が要らなくなります。

バリアフリー!にも貢献。家の快適性もアップします。

バリアフリーについては個人的に思う部分がありますけどね…

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

 

廊下が不要になる

平屋にすると、必ずではないのですが、設計の仕方で廊下をゼロにすることが出来ます。

2階建ての家で部屋を2階に配置した間取りだと、必然的に3帖から4帖(1.5坪〜2坪)ぐらい廊下が出来るので、その部分がカット出来ます。

廊下がないと言うことはその分動線も良くなるので、ちょっとした事ですが普段の移動時間も減って行くと考えると、時間って大切なのでメリットが大きいですよね。

単純計算ですが、仮に1日1分の時間を削減できたら10年間で3650分。時間にすると60時間。2.5日分違う時間にかけられるって事ですね。

よっしゃ!1泊2日で旅行行こう!って言う時間が生まれます。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

 

平屋にすると2階にトイレがいらなくなる

2階がなくなれば、トイレが1箇所でよくなります。

そうなれば1帖(0.5坪)面積がカット出来て、便器代や水道工事の費用を削減することが出来ます。

トイレの掃除も一箇所で良くなるので、ママにとっても嬉しいですよね。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

 

平屋にすると和室がいらなくなる?

2階建ての場合、寝室や子供部屋が基本的には2階に配置される傾向が強いことから、多くの方が1階のリビングダイニングキッチンに併設して、和室をつくる事が多いです。

ちなみにこちらのLDK+和室についてややイケメンはこう考えています。

 

「それさ、将来的に主寝室にすればええやん。」って。

というのも…

おじちゃんやおばちゃん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、子育てを終えた先輩方々が耳を揃えてこう言うんです。

「二階の部屋なんか何にも使っとらん」「物置やで」って。

 

2部屋作るだけでも相当なお金がかかってるのに、子供が巣立った後は空き部屋かい!

そりゃ勿体無いですね。。。

 

という事から

「本当に必要なのか?」

これを長い目で見て考える事が重要です。

 

優先度が高いことから間取りに反映し、なおかつ流動的な間取りにする事をおすすめします。

これは平屋、二階建てとどちらにも共通することですが、将来的に不要な部屋は作らないってこと。

 

もちろん子供が一緒に暮らしている時は子供部屋は必要だと思います。

将来使わないか?と言われれば使うときもあります。

子供が結婚して家族と帰省する時には寝る場所が必要です。長年育ってきた家って言うのは安心する場所でもありますしね。

 

ただ、その時には子供たちの家族が寝れればOKなわけで、作りつけの収納とかはスペース…

だめ、話が長くなる。

 

何が言いたいかと言うと友達が「LDK+和室作ってて良いな」って感覚で作るのではなく、しっかりと自分たちの家と見つめ合い、本当に自分たちにとって必要な事と、必要じゃない事をしっかりと考えて家づくりしていきましょう!という事です。

 

ちなみに、平屋にした事によってもしかしたら不要な一部屋を削減できたとすると…

その部屋が4.5帖で、収納が1.5帖だとしたら、4.5+1.5=6帖(3坪)面積をカットすることが出来ます。

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

山梨で平家を建てるなら注文住宅専門工務店HOUSEⅢⅨへ

で、以上の4つを合わせると、約7坪ほどの面積をカット出来るようになります。

もし2階建ての家で33坪の家を考えているとしたら、33坪―7坪=26坪で、充分な部屋と収納を保ったまま家を建てることが出来るというわけです。

 

仮に、2階建ての家を税別坪単価70万円×33坪=2,310万円としたら、同じ材料を使って建てた平屋は、税別坪単価85万×26坪=2210万円で建てることが出来るという感じです。

 

いかがでしょうか?

もちろん、平屋にするとプライバシーが確保しにくかったり、防犯性に対する不安があったり、敷地環境によっては、明るさが確保しにくかったりと、デメリットがあったりします。

こういった事をデメリットに感じる方はクリアする必要があります。

 

ですが、これらのデメリットをしっかりクリアした平屋を建てることが出来れば、よりお手頃な価格で、より暮らしやすい住宅になります。

また、将来的にも使いやすく、住みやすい住宅で、さらに、メンテナンスコストも安く抑えられる事や、将来のリフォームコストも安く抑えることが出来るようになります。

 

なんとなく頭の中に先走る【イメージ】や【先入観】だけで物事を判断するのではなく、パートナーとなる建築会社さんと一緒に自分たちの暮らしを考えながら楽しく家づくりを行ってください。

 

人生ほど高価なものはありません。

家に対して正しい知識を身に付け、家計に負担を掛け過ぎないように、おしゃれな家と同時に豊かな暮らしを手に入れませんか?

 

少しでも気になったり、相談したい事がありましたら問合せしてくださいね。

 

こちらの動画も甲府の方におすすめです。

平屋と二階建てはどっちがおすすめ?平屋のメリットデメリットは?

 

 

「家づくりはじめたくなったら」

 

39

 

ややイケメン

 

LINE友だち追加バナー

LINE友だち追加バナーLINE友だち追加バナー

HOUSEIIIIX
ややイケメンチャンネルは随時更新中!

LINE

ICHIYUのことや家づくりのヒントをお届け。気軽に相談もできるLINEです♪

友だち登録

Instagram

世界にたったひとつ、私たちだけの家の写真や動画をUPしています。

フォロー

YouTube

ルームツアーなど、家づくりのことを動画でお伝えしています。

チャンネル登録

PRIVACY POLICY

株式会社未来建築工房(以下「当社」といいます。)は、当社の提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.収集する利用者情報及び収集方法

(1)本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に規定されている利用者個人を識別できる情報を意味するものとします(個人情報には、他の情報と容易に照合することができ、それにより利用者個人を識別できる情報も含みます。)。
(2)本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。
(a)ユーザーからご提供いただく情報
ユーザーが本サービスを利用するためにご提供いただく情報はそれぞれ、以下のとおりです。

  • お問い合わせフォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、お問い合わせの件名、お問い合わせ内容
  • 予約フォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、年齢、予約希望日、お問い合わせ内容

(b)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報
当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。

  • 端末情報、ログ情報、Cookie、IPアドレス

2.収集する利用者情報及び収集方法

ユーザーからお預かりした利用者情報は、次の利用目的の範囲内又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で利用し、3.において定める場合を除き、他の目的に利用しません。

  • 当社からのニュースレター等を通じてのご連絡やご案内
  • お問い合わせ、予約フォームに対する回答として、郵便、電子メール、
    電話でのご連絡及び資料のご送付
  • 当社において取り扱う商品、サービス等、又は各種イベント、展示会等の開催について、郵便、電話、電子メール等の方法により利用者へお知らせすること
  • 商品開発、サービス改善、又は利用者ニーズの把握等のため、
    利用者に各種アンケートを実施すること

上記目的に付随して、当社のサービス提供にあたって必要な利用を行うこと
また、当社では、サービス情報提供のためにホームページや、Facebook・Instagram・YouTubeなどSNSコンテンツを開設しており、その中でお客様の声やイベントの写真を公開することがあります。個人が特定できるような氏名・生年月日や住所等の個人情報は記載しませんが、事前にアンケート内容や写真の使用について拒否等の申し出があった場合には配慮いたします。

3.個人情報の利用目的

当社は、個人情報を上記の利用目的にのみ利用し、法令の定めによる場合又は別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意がない限り、その他の目的には利用しません。

4. 個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • ユーザーの同意がある場合
  • ユーザーが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
  • 個人情報保護法その他の法令で認められる場合

5. 個人情報を第三者に委託する場合の対策

当社は、業務を円滑に進め、ユーザーにより良いサービスを提供するため、ユーザーの個人情報の取扱いを協力会社その他の第三者に委託する場合があります。ただし、委託する個人情報は、委託する業務を遂行するために必要最小限の情報に限定します。また、当該第三者における安全管理措置の状況等に照らし、委託を行うことの適切性を検討するとともに、当該第三者に対し、秘密保持を含め適切な監督を行います。

6. 個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、調査結果に基づき適切な対応を行います。

7. 法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーを変更した場合には、本ページよりユーザーに更新日情報と併せて通知いたします。

8. リンク先における個人情報の保護

当社は、当社ウェブサイトからリンクする当社以外のウェブサイトにおける個人情報の安全確保については責任を負うことができません。リンク先の個人情報保護につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシーなどを利用者ご自身でご確認いただきますようお願いいたします。

9. お問い合わせ窓口

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
住所:〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村 山中1034
株式会社未来建築工房
TEL.0555-62-6520 FAX.0555-62-6519
e-mail:takuya@mirai-caldo.com