HOME BUILDING FLOW

価格でデザイン性が高い注文住宅を諦める前に読むブログ|山梨のデザイン住宅専門店

注文住宅で検討中の方必読。

どーも、ややイケメンです。

 

写真は私なりに「どーもややイケメンです。」っぽく撮った写真です。

今回のブログはこんな内容をお話しします。

 

家づくりをして行く中でまず最初に行う事は「根拠ある予算組み」ですが、その予算を元に「どこの会社で新築しようか?」と検討して行く。

土地探しからスタートになる方は建築会社が決まったら担当してくれる方と土地を選んで行く。

家づくりの順番

家づくりの順番

 

大枠で言うとこの流れがマストな進め方です。

今回はその中で「建築会社を選ぶ」という事にスポットを当ててお話をしていきます。

 

工務店ならどこで建てても価格は変わらない?

今回のブログの着地点と言うか、結論を言うと

「注文住宅を作っている工務店ならどこで建てても金額、価格は大して変わらない。」

って事です。

どこで建てても金額は大して変わらない

どこで建てても金額は大して変わらない

どう言うことかと言うと、注文住宅を提案している会社さんは、各社それぞれの「標準仕様」と言う基本になる仕様が用意されているケースがほとんどかと思います。

でも注文住宅なので、あくまでこれは基本。

その標準仕様に対して出した金額がお客さんに提示する価格や見積もりで、それを元にお客さんは検討していると思います。

 

ここからが味噌。

ここからが重要なポイントで、もし予算が合わないから仕方なく予算の中で建てられる会社を選ぶと言う選択をしようとしている方は絶対に読んで下さい。

結構お客さんの認識と工務店の認識でズレが生じてると感じています。これはもったいない!

 

なのでここからは認識のズレについて。

 

住宅購入する方と工務店のズレ

家づくり検討中の家族の認識

家づくり検討中の家族の認識

この工務店はこの家しか建てられない。

家をつくる方の認識

家をつくる方の認識

工務店の認識

工務店の認識

注文住宅だから基本的にはどんな注文でも対応できる。

工務店の認識

工務店の認識

どちらも認識が間違っているわけではありません。

でもお客さんが思っている事は工務店に言わなければ伝わらないし、工務店が思っている事もお客さんに言わないと伝わらない。

これがうまく行われていないのではないかと思っています。

 

例えばなか卯に行って食券機で蕎麦を買って、心の中で「うどんうどんうどんうどん」って思ってても出てくるのは蕎麦です。笑

なのでこの認識のままだとお互いに惹かれ合っていても、Misiaさんのeverythingの様にすれ違ってしまいます。

なのでその様なことが起こらないために、今回のブログでしっかりとお伝えしていきます。

 

ここで1つ。

ここまでお伝えしてきた中で間違いがあります。どこかわかりますか?

 

そこに気付いた方はこれ以上先は読まなくても大丈夫です。きっと。

 

注文住宅ならデザインスキルの高い会社に依頼するべき

その答えは何かというと…

「デザイン」

デザイン料って書いてある見積書はまず見た事ないです。

 

なのでデザインも性能も良いA社さんにB社さんやC社さんの仕様と価格の中で設計やコーディネートをしてもらえばC社さんで住宅を建てるよりも、デザイン性が高い家になると言う事です。(デザイン料がかかる工務店もあるかもしれません。)

同じ仕様で依頼してみる

同じ仕様で依頼してみる

そりゃー、さほど変わらない金額でより素敵な家になるのであればその方が良いですよね。

もちろん「C社さんが大好きなんです!」って方はそこで建てるべきだと思いますが、A社さんに未練がある中で予算が足りないからB社さんやC社さんで建てるってのは「なんか違うな」って思います。

 

注文住宅だからざっくりな言い方になりますが、どんな家でも建てられるってことです。

ただ、デザインに関してはデザインスキルアップに取り組んでいる会社さんが少なかったりするので、デザイン性が家を実際に建てている工務店にお願いする事をおすすめします。

 

デザイン性の高い家づくりを検討している方へ

ちなみにですが、建築会社を決める基準てなんですか?

・デザイン

・性能

・会社(担当者)

・価格

大きく分けるとこの4つでしょうか?

 

この4つの中で「デザイン」も重視している方には、以下のことを見て頂きたいです。

①デザインがNGだった場合は検討する会社に入らない。

②デザインが良くて性能がNGだった場合は注文住宅をつくっている会社であれば性能アップに対応した家を建ててくれるはず。

※対応してくれない会社さんは検討から外した方がいいです。もちろんコストは上がります。

※対応してくれない会社さんは検討から外した方がいいです。もちろんコストは上がります。

③価格が良くて性能がNGだった場合は注文住宅をつくっている会社であれば対応してくれるはず。

※対応してくれない会社さんは検討から外した方がいいです。もちろんコストは上がります。

※対応してくれない会社さんは検討から外した方がいいです。もちろんコストは上がります。

④会社の雰囲気やカラーがNGだった場合は、デザイン、性能、価格が合っても検討する会社には入らない。

⑤価格がNGだった場合は、コストダウンもしくは妥協して建てようとした会社の仕様にすればその会社で建てられる。

 

デザイン性が高い住宅の購入を検討している方の為にパターンをいくつか出してみました。

この中の⑤についてのお話です。

 

例えば2社で検討していて、価格が予算に収まらないけどデザインが気に入っている会社と、デザイン性は低いけど価格が予算内で、このくらいまでなら妥協できる会社。と言うパターン。

このパターンであればシンプルにA社に「B社の仕様でも建ててくれますか?」って聞いてみればいいと思います。

 

それでできるってなったらより良い家になるしかないので御の字ですよね。

 

このことからもわかるように、工務店の場合はデザインスキルが価格に反映されているケースが少ないんです。(ややイケメン談)

設計事務所に頼んだ場合は本体価格とは別に設計料がかかります。

またコーディネートを専門にしている方を頼めば本体価格とは別にコーディネート料がかかります。

 

隈研吾さんや安藤忠雄さん、谷尻誠さんと言う有名建築家に頼んだら「いくらかかるんだろう?」って感じですよね。

気になる。

 

このブログの前半でお伝えした内容と似た感じですが、デザイン性が高いA社はB社やC社と同じ仕様で建てたとしても絶対センスが良い家になる。

同じ仕様で依頼してみる

同じ仕様で依頼してみる

同じ仕様だったらどこの工務店で建てても、見積もりや価格ってそんなに大きくは変わらないです。

 

年間で10棟の家を建てている工務店同士だったら材料やキッチン、ユニットバスの仕入れ価格って同じくらいです。

年間100棟もやってる工務店だったら話は別ですよ。

 

結局のところ、デザイン性の良い家を建てたい方が、妥協してB社さんやC社さんで注文住宅を建てるんだったら、そのB社さんやC社さんの仕様で、デザインスキルの高いA社さんに頼んだら似た様な予算で収まるんです。

 

外観や間取りに始まり、窓の配置。

床や壁、天井の色の使い方。

照明計画。

その他にもたくさん。

 

デザインスキルが高ければB社やC社と同じ仕様の条件でコーディネートしても素敵な家になります。

 

それならB社さんやC社さんと同じ仕様でセンスがいいA社に依頼した方がいいですよね?って事です。

デザインはどっちでもいいって言う方はまた別のお話ですけど。

このブログを読んで頂いている方は少なからずデザイン性が高い家をつくりたいと思っているはずです。

 

家づくりは誰が設計するか?誰がコーディネートするか?で出来上がる家は全く変わってきます。

10人の建築家さんに同じ希望を伝えたら10通りの家ができます。

 

同じ価格、同じ仕様でも仕上がりが変わるのは明確です。

そして、その後の暮らしの豊さも変わってくるはずです。

 

最後になりますが、このブログを読んで頂いた方達が、素敵な建築会社さんと出会い、素敵なお家づくりをして、素敵な、快適な暮らしを送って頂けたら嬉しいです。

 

家づくりって面白いです!

最高!

 

 

ややイケメン

HOUSEIIIIX
ややイケメンチャンネルは随時更新中!

LINE

ICHIYUのことや家づくりのヒントをお届け。気軽に相談もできるLINEです♪

友だち登録

Instagram

世界にたったひとつ、私たちだけの家の写真や動画をUPしています。

フォロー

YouTube

ルームツアーなど、家づくりのことを動画でお伝えしています。

チャンネル登録

PRIVACY POLICY

株式会社未来建築工房(以下「当社」といいます。)は、当社の提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.収集する利用者情報及び収集方法

(1)本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に規定されている利用者個人を識別できる情報を意味するものとします(個人情報には、他の情報と容易に照合することができ、それにより利用者個人を識別できる情報も含みます。)。
(2)本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。
(a)ユーザーからご提供いただく情報
ユーザーが本サービスを利用するためにご提供いただく情報はそれぞれ、以下のとおりです。

  • お問い合わせフォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、お問い合わせの件名、お問い合わせ内容
  • 予約フォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、年齢、予約希望日、お問い合わせ内容

(b)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報
当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。

  • 端末情報、ログ情報、Cookie、IPアドレス

2.収集する利用者情報及び収集方法

ユーザーからお預かりした利用者情報は、次の利用目的の範囲内又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で利用し、3.において定める場合を除き、他の目的に利用しません。

  • 当社からのニュースレター等を通じてのご連絡やご案内
  • お問い合わせ、予約フォームに対する回答として、郵便、電子メール、
    電話でのご連絡及び資料のご送付
  • 当社において取り扱う商品、サービス等、又は各種イベント、展示会等の開催について、郵便、電話、電子メール等の方法により利用者へお知らせすること
  • 商品開発、サービス改善、又は利用者ニーズの把握等のため、
    利用者に各種アンケートを実施すること

上記目的に付随して、当社のサービス提供にあたって必要な利用を行うこと
また、当社では、サービス情報提供のためにホームページや、Facebook・Instagram・YouTubeなどSNSコンテンツを開設しており、その中でお客様の声やイベントの写真を公開することがあります。個人が特定できるような氏名・生年月日や住所等の個人情報は記載しませんが、事前にアンケート内容や写真の使用について拒否等の申し出があった場合には配慮いたします。

3.個人情報の利用目的

当社は、個人情報を上記の利用目的にのみ利用し、法令の定めによる場合又は別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意がない限り、その他の目的には利用しません。

4. 個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • ユーザーの同意がある場合
  • ユーザーが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
  • 個人情報保護法その他の法令で認められる場合

5. 個人情報を第三者に委託する場合の対策

当社は、業務を円滑に進め、ユーザーにより良いサービスを提供するため、ユーザーの個人情報の取扱いを協力会社その他の第三者に委託する場合があります。ただし、委託する個人情報は、委託する業務を遂行するために必要最小限の情報に限定します。また、当該第三者における安全管理措置の状況等に照らし、委託を行うことの適切性を検討するとともに、当該第三者に対し、秘密保持を含め適切な監督を行います。

6. 個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、調査結果に基づき適切な対応を行います。

7. 法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーを変更した場合には、本ページよりユーザーに更新日情報と併せて通知いたします。

8. リンク先における個人情報の保護

当社は、当社ウェブサイトからリンクする当社以外のウェブサイトにおける個人情報の安全確保については責任を負うことができません。リンク先の個人情報保護につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシーなどを利用者ご自身でご確認いただきますようお願いいたします。

9. お問い合わせ窓口

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
住所:〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村 山中1034
株式会社未来建築工房
TEL.0555-62-6520 FAX.0555-62-6519
e-mail:takuya@mirai-caldo.com