YAYAIKEMEN

未来建築工房の社長インタビュー

未来建築工房の社長にインタビューしてみました。

 

想いが詰まった内容になっております。

多少、お言葉も荒っぽくなったりもしますが、私たちのありのままの姿です。

 

 

 

お客さんとどんな家づくりをしていきたいですか?

お客さんとどんな家づくりをしていきたいですか?

 

家族も家も十人十色。

 

自然素材×オーダーメイドの家をつくりたいと言っても、家族によって思い描く家や要望は全く違うし。

プランづくりもそうだけど、お客さんと打ち合わせをしながらお客さんの想いを形にするには自分たちは決して諦めない、絶対にあきらめないことが大切。

 

親は子供たちのことを考えて家づくりをはじめるじゃない。

その想いを「お父さんと母さんはこんな想いでこの家をつくったんだよ」と子供が大きくなった時に語れる家がいい。

それは高いとか安いとかじゃなくて、子供たちに想いを伝えられる愛情がいっぱい詰まった家がいいよね。

 

それが家族の家づくりに対する想いだよ。

その家づくりの想いを将来子供たちに語れたら最高じゃん。

 

そんな思いを形にする役目っていうのが俺たちにあるのかな

 

 

工務店としてあり続ける理由は?

工務店としてあり続ける理由は?

 

 

お客さんはお金さえ出せば「自分たちは希望の家ができるもんだと思っている」

 

でも、予算でここまで出来て、ここからは出来ないということはお客さんにはわからない。

 

自分たちも「ここから先は追加ですよ」という部分がどこになるのかはハウスメーカーじゃないからきっちり決めていないし。

 

そこがうちのいい部分でもありダメな部分でもあるんだけどね。

 

うちが商売だけを考えてやったら、「ここまでだよっ」ていうのもあるんだけど、どうしても自分が大工をしてきたってこともあって、「ここはやってあげたいな」っていう気持ちが出てくるんだよ。

 

それはサービスではなくてこっちの想い。

 

もちろん、何百万円もかかることはできないけど

自分が一日頑張ればできることであればしてあげたいと思う

 

お客さんの想いを形にする部分で、あれもこれもはできないけど、多少のことはやってあげたい

 

そして「社長につくってもらってよかったな」っていう部分につながれば、それが俺たちの喜びやモチベーションになる

 

顔が見えるお客さんと、顔が見えないお客さん

 

自分が大工時代のことを話すと、その時は自分のお客さんもいれば、顔の見えないお客さんもいた

顔の見えないお客さんていうのはハウスメーカーの下請けでした仕事

家をつくるのに言われたことだけをする

 

「ここはもう少しこうすればいいのにな」と思ってもそこはお金がかかることであって、顔の見えないお客さんに伝えることはできないのよ

 

そこで感じた、“お客さんの家をつくるわけだから、そういう家づくりはお客さんの顔を見てする方がいい”ということを

 

だから自分は今こうして工務店をしている。

 

下請けだけだったら今も大工をしているかもしれない。

そうすると一日働いていくらの「お金」だけの仕事になってしまうしね。

 

自分たちも実際に家づくりをして儲からないと次の仕事もしていけないし、潰れてしまったら「一生のお付き合い」とオーナーさんに伝えているのに、お引き渡しをしたオーナーさんたちも守れないかないからね

 

そこは意地でも稼がないといけない。

 

 

 

 

現場に出て家づくりに携わる理由

現場に出て家づくりに携わる理由

 

やりたくないよ!笑

オーナーさんのために少しでも自分がやれば安くできるただそれだけだよ

 

それはうちが家をつくらせてもらってさ、見積もりを出して、全部をうちの職人に出したら高くなるじゃない。

 

それは家をつくって利益を上げるのは当たり前だけど、お客さんがすこしでも楽になるならその分は自分が頑張るし、だから何でもかんでもお金を取ればいいってことじゃないんだよ。

 

一個追加が出れば、当然追加料金をもらうよ

 

もらうけど工事を自分がやればお客さんは嬉しいんじゃないかなって思うからやっている。

 

 

どんな家づくりをこのチームで進めていきたいですか?

どんな家づくりをこのチームで進めていきたいですか?

 

家は耐震だったり、断熱の等級だったり、C値やQ値っていうハードな部分を追求していくのは当たり前のことで、プロとして当たり前だから自分は言わないだけ

 

ハードな部分はどこの工務店、ハウスメーカーもやってくることだし、この当たり前のことをやらないとそんなのは家ではないよね

 

それプラス、うちの拓也、和也のセンスの良さと、お客さんの想いを形にするような家づくりをしていけばお客さんに喜んでもらえるんじゃないかなと思う

 

家づくりって難しいけど、どういうものが欲しいかをお客さんの気持ちになって理解できる工務店になっていきたいね

 

家ってさ、基本的な技術は変わらない

今の家づくりは「これをこんなところに使うの?」みたいな

でもそれが今のかっこいいとかじゃない

こういうことって大工はお客さんに言われたことを理解するのは難しいのよ

 

だけど、うちがお客さんのつくりたいものを、プロの目で見てちゃんとした形でつくってあげるのが俺たちよ

 

例えばね、畳を天井に貼ったら…

「何バカなことをいっているの!?」ってなるじゃない。

でもそれが良いって言ったらそれをどうアレンジして合わせていくのかを考えながらやってあげられたらいいじゃない

 

一流ってそうじゃない?

とんでもないことをするじゃない

 

だけど大工からするとそこにはとってもストレスがあるのよ

 

なんでかと言うと、大工は基本的に今までやってきたことが全て頭の中に入っている

それを逆さに使うとしたらすごい違和感がある

 

石鹸とスポンジを逆に使うようなもんだよね

石鹸にスポンジをつけて石鹸でこする…みたいな

 

「いいの?本当に逆に貼っちゃうよ?」みたいな

 

それが今の仕事なの。

そして、おしゃれなの。

畳の話は言い過ぎかもしれないけどね。(笑)

 

だから、もうほとんど若いやつらに任せてるよ。

もちろん、たまには口を出すけどね。

 

 

今後の未来建築工房は?

今後の未来建築工房は?

 

一番大切なのは家に対する想い

それをうちのスタッフに口酸っぱく言う。

 

一番大切なのはそこなんじゃないのかな?

自分たちがいい家をつくって自己満足をするんじゃなくて、お客さんの家と思って本気でつくっているか?

 

本当に心を込めて、そのオーナーさんを想ってつくっているか?

 

そこを一番継承したい

 

 

 

お客さんが困ったときに自分が飛んで行ってすぐに直せるのか?直せないのか?

 

ハウスメーカーだったらお客さんから「電話が来てここがダメなんです」ってときに

「では今から業者を行かせます」ってなるじゃない。

 

そうじゃなくて、自分がいければとりあえず行ってどういう状況なのか?お客さんがどんなことで困っているのか?って

 

すぐ行く!それが俺たちのスタイルなんだよ。

 

確かにハウスメーカーみたいに何年ごとに点検してますって言うけど…

でもさ、一番困ったときには来ないよね

 

自分もさ、コピー機なりパソコンとかメインで使う機材が土日に壊れるとメーカーからのサポートがないから困るわけじゃん?

そのときにサポートがあるっていうのが一番助かるし、嬉しいのよ

 

もちろん、お客さんが困っているときに行ってもどうにもならないこともあるけど、自分たちが行くことで少しでも不安が解消されればいいし、自分がドライバー一本持ってけば直るならそれの方が助かるしオーナーさんも嬉しいじゃん

 

そういうことをうちのスタッフに受け継いでいってほしいよね

 

それが一番大事なところ。

 

どんなにいい家、かっこいい家、性能のいい家、あったかい家をつくってもそれができなかったらお客さんの主治医にはなれねーし

 

そういう家づくりをうちは今後スタッフとそういう想いで

 

「ありがとう=39」

 

という感謝の気持ちをずーっと持ちながら、この会社を続けていきたい

 

どんなことがあっても、辛いことがあっても、決して諦めずにお客さんとスタッフみんなで家づくりをしていきましょう!っていうことです。

 

 

 

 

 

未来建築工房 代表取締役 萱沼清

 

 

 

 

 

HOUSEIIIIX
ややイケメンチャンネルは随時更新中!

LINE

ICHIYUのことや家づくりのヒントをお届け。気軽に相談もできるLINEです♪

友だち登録

Instagram

世界にたったひとつ、私たちだけの家の写真や動画をUPしています。

フォロー

YouTube

ルームツアーなど、家づくりのことを動画でお伝えしています。

チャンネル登録

PRIVACY POLICY

株式会社未来建築工房(以下「当社」といいます。)は、当社の提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.収集する利用者情報及び収集方法

(1)本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に規定されている利用者個人を識別できる情報を意味するものとします(個人情報には、他の情報と容易に照合することができ、それにより利用者個人を識別できる情報も含みます。)。
(2)本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。
(a)ユーザーからご提供いただく情報
ユーザーが本サービスを利用するためにご提供いただく情報はそれぞれ、以下のとおりです。

  • お問い合わせフォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、お問い合わせの件名、お問い合わせ内容
  • 予約フォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、年齢、予約希望日、お問い合わせ内容

(b)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報
当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。

  • 端末情報、ログ情報、Cookie、IPアドレス

2.収集する利用者情報及び収集方法

ユーザーからお預かりした利用者情報は、次の利用目的の範囲内又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で利用し、3.において定める場合を除き、他の目的に利用しません。

  • 当社からのニュースレター等を通じてのご連絡やご案内
  • お問い合わせ、予約フォームに対する回答として、郵便、電子メール、
    電話でのご連絡及び資料のご送付
  • 当社において取り扱う商品、サービス等、又は各種イベント、展示会等の開催について、郵便、電話、電子メール等の方法により利用者へお知らせすること
  • 商品開発、サービス改善、又は利用者ニーズの把握等のため、
    利用者に各種アンケートを実施すること

上記目的に付随して、当社のサービス提供にあたって必要な利用を行うこと
また、当社では、サービス情報提供のためにホームページや、Facebook・Instagram・YouTubeなどSNSコンテンツを開設しており、その中でお客様の声やイベントの写真を公開することがあります。個人が特定できるような氏名・生年月日や住所等の個人情報は記載しませんが、事前にアンケート内容や写真の使用について拒否等の申し出があった場合には配慮いたします。

3.個人情報の利用目的

当社は、個人情報を上記の利用目的にのみ利用し、法令の定めによる場合又は別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意がない限り、その他の目的には利用しません。

4. 個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • ユーザーの同意がある場合
  • ユーザーが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
  • 個人情報保護法その他の法令で認められる場合

5. 個人情報を第三者に委託する場合の対策

当社は、業務を円滑に進め、ユーザーにより良いサービスを提供するため、ユーザーの個人情報の取扱いを協力会社その他の第三者に委託する場合があります。ただし、委託する個人情報は、委託する業務を遂行するために必要最小限の情報に限定します。また、当該第三者における安全管理措置の状況等に照らし、委託を行うことの適切性を検討するとともに、当該第三者に対し、秘密保持を含め適切な監督を行います。

6. 個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、調査結果に基づき適切な対応を行います。

7. 法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーを変更した場合には、本ページよりユーザーに更新日情報と併せて通知いたします。

8. リンク先における個人情報の保護

当社は、当社ウェブサイトからリンクする当社以外のウェブサイトにおける個人情報の安全確保については責任を負うことができません。リンク先の個人情報保護につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシーなどを利用者ご自身でご確認いただきますようお願いいたします。

9. お問い合わせ窓口

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
住所:〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村 山中1034
株式会社未来建築工房
TEL.0555-62-6520 FAX.0555-62-6519
e-mail:takuya@mirai-caldo.com