HOME BUILDING FLOW

工務店を選ぶ時にポイントになる4つの基準|デザイン注文住宅専門店

どーも、ややイケメンです。

今日もモデルハウスの見学に来て頂きました。

モデルハウスや都留のカフェスタイル、富士吉田市のカフェスタイルとたくさんの方に見て頂けて嬉しい限りです。

締め切りが刻一刻と近づいてきましたが、まだまだ予約も受け付けているのでイベントページからどうぞ。

 

今日のブログは見学して頂いた中でお話しした事の一部をシェアします。

マジで重要やで!

 

工務店を選ぶ時にポイントになる4つの基準

何をお話ししたかと言うと「建築会社を選ぶ時にポイントになる4つのこと」についてです。

4つのポイントが住宅会社を検討する際に重要になってきます。

 

4つのポイントが何かというと

4つの基準

4つの基準

価格、デザイン、性能、人です。

それぞれお話ししていきます。

 

まずは価格から。

価格

シンプルに価格が自分たちの予算の中で収まるのか?収まらないのか?

4つの基準

4つの基準

これが収まらなければ建てられないし、収まれば建てられる。

単純です。

 

しかし、予算の中で収まればどんな住宅でもいいか?って言うとそうじゃないですよね。

みなさんそれぞれの希望や要望があります。

4つの基準

4つの基準

それが叶うか叶わないか?も大切。

この後のデザインや性能に関わってくるので、自分たちが希望するデザインや性能がこの予算でどこまで可能なのか?見極めていく事が重要です。

 

デザイン

デザインについては建築会社によって様々。

外観で言えばおそらく一番多く使われているサイディングを使った住宅を建てている工務店さんもいれば、ガルバリウム鋼板や塗り壁を使った家を建てている建築会社さんも。

※注文住宅で建てるのであれば、予算もありますがどれでも選べるはずです。

※注文住宅で建てるのであれば、予算もありますがどれでも選べるはずです。

 

この建材を使ってどうやって仕上げていくかは建築会社次第。

料理で言えば、食材たちをどう料理していくか。

同じ食材でも板前さん、イタリアンシェフ、フレンチシェフ、中華料理シェフで出来上がりは違うし、そのシェフの力量でも味、食感、価格が変わってきます。

良い食材を使って三つ星レストランのシェフに作ってもらい価格を見たら目から飛び出ちゃうかもしれないです。

4つの基準

4つの基準

※こちらはややイケメンシェフによる絶品ペペロンチーノ。左上はベーコンのペペロンチーノ。左下は春菊のペペロンチーノ。右側は椎茸のペペロンチーノ。名も無きシェフでもない私が作れば絶品だろうがお金は発生しません。笑

※こちらはややイケメンシェフによる絶品ペペロンチーノ。左上はベーコンのペペロンチーノ。左下は春菊のペペロンチーノ。右側は椎茸のペペロンチーノ。名も無きシェフでもない私が作れば絶品だろうがお金は発生しません。笑

 

家も設計士に頼めばその分費用はかかるので同じです。

ただ、デザイン性の高い工務店さんであれば設計料やコーディネート料が本体価格に含まれているのも工務店のいい所。

 

自分で気になるお家や、このお家いいなって思う工務店さんがあったとしても、そこには三つ星とかついてないんで同じ仕様であればどこの工務店で建てたとしても価格は大して変わらずに、デザイン性が高いお家が出来上がります。

※細かいお話は抜きにしてます。

※細かいお話は抜きにしてます。

 

なのでデザイン部門で検討するのであれば、施工事例はもちろんですが、見学会に行って自分の目で見るのがマストです。

動画や写真では見えてこないです。

リアルで五感を使い体感する事が絶対おすすめです。

 

性能

デザインと同じ様に、性能も建築会社によって様々。

イニシャルコストが高くてランニングコストが安い住宅もあれば、イニシャルコストが安くてランニングコストが高い住宅もあります。

例え話ですが、この富士北麓地域で言えば夫婦と子供二人で暮らす30坪の家を真冬に23度まで温めて快適な状態で生活したとします。

イニシャルコストが高くてランニングコストが安い家は四六時中23度にして20,000円。

イニシャルコストが安くてランニングコストが高い家は四六時中23度にして40,000円。

電気代比較

電気代比較

この様な状況が生まれたとして、旦那さん35歳。90歳までの暖房費を計算してみると…

まずは暖房費を払う年数。

90-35=55年

 

暖房費を払う時期が11月から4月。

ですけど、少なく見て12月から3月にしましょう。

11月も4月もなんなら5月も10月も寒いから暖房使うんですけど…。

 

そうすると

12ヶ月から暖房しない8ヶ月を引いて4ヶ月。

 

55年×4ヶ月=220ヶ月

220ヶ月×2万円=4,400,000円

 

えっ?そんな?

これはあくまでイメージですが、家の中を冬の間23度にして暮らしていたら、ランニングコストでこれに近い数字になってくるってお話です。

 

さらに少なく見積もって光熱費の差が半分だったとしましょう。

毎月の光熱費の差が10,000円。

 

それでも2,200,000円。。。

これさ、先にイニシャルコストで払った方がいいよね…。

 

だってさ、光熱費がかかれば節約しようって温度設定下げるでしょ。

そしたら健康面で言えば風邪ひきやすくなる。

子供が風邪引けば病院に連れて行く。

共働きであればどっちかが仕事休む。

やろうとしていた予定が狂う。

 

夫婦のどちらかが風邪を引いても病院に行く。

仕事休むダメージ、診察料、そして薬代。

冷えピタ買ったりと薬局でもお金がかかったり…。

家のコストだけでなく、生活での出費も変わってくるはずです。

もちろん毎月風邪ひく家庭もあればそうじゃない家庭もあるから一概には言えないです。

 

なので「寒い、寒い」と暮らしながら節約するのか?

寒いも熱いもなく、快適に暮らして行くのか?

どっちがいいですか?って事です。

 

なので、見学会や相談会、勉強会など、そこの建築会社さんの担当者さんに会った時には断熱性能がいくつですか?とか気密性能がいくつですか?って聞くのではなくて、家の性能が結果として出てくる電気代と、その電気代で家の中は何度で生活しているのか?って事を聞いてみてください。

 

これが一番手っ取り早くその建築会社さんがつくる住宅の性能を知る事ができます。

 

みんな車を買う時にエンジンの事聞きます?

自分は聞いてもわからん。

気になるのは1リッターで何キロ走るか?って事じゃないですか?

これならしっくりきます。

 

なので電気代がいくらで、その電気代で家の中の温度は何度なのか?って聞くって事です。

 

で、最後。

人(担当者など)

人ですね。

人というのはそこの建築会社の担当者さん。

営業さん、設計士さん、コーディネーターさんとか。

 

分業されている会社であれば検討する際には3人の方とお話するべきです。

営業さんは気が合って話も弾んだけど、設計に入ったらなんか合わない…ましてや生理的に無理ーーー!みたいな感じになっちゃったら家づくり楽しめないですし、逆にストレスになっちゃう。

 

なので、担当してくれる人が自分たちと合うのか合わないのかがとてもとても重要です。

デザインがいい、性能も十分、予算もOK!でも担当の方が…ってなったら、自分がそうなったらその会社さんは諦めます。

人と人の関係性ってデザイン、性能、予算すら凌駕すると考えています。

大切な事ですよね。

 

そりゃーさ、深夜のコンビニに行けば無愛想なおっちゃんもいますよ。

多少は気になりますけど、そのくらいはなんら問題ないです。

でも、家を建てるのにたくさん顔を合わせてお話をして行くんです。

毎回そんな感じだったら自分は嫌。

 

全然楽しくない。

 

なので担当してくれる方は最重要だと考えてます。

 

まとめ

以上、建築会社を検討して行く中で重要になる4つのポイントについてお伝えました。

いかがでしたでしょうか?

 

話をまとめると

・価格は自分たちが新築後に暮らして行くことも考えた中で出てくる根拠がある予算を元に検討する。

・デザインは気になる会社の見学会に行ってリアルに見る。

・性能は車で言うリッター何キロ走るか?って所を家に置き換え、電気代がいくらか?またその電気代で家の中はどのくらいの温度なのか?って事を聞く。

・人は自分たちに合う人、話が弾む人、一緒にいる時間が楽しめる人と家づくりを行う。

 

この事を頭の中に入れて住宅会社を検討していけば、素敵な工務店さんに出会えると思います。

なので色々見過ぎて「家づくり迷子」にならないでくださいね。

また、家づくり迷子になっていたらこの4つの判断基準を持って再度考えて見てください。

 

お役に立つかは分かりませんが、ここまでお伝えしてきた事が皆さんの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

ややイケメン

HOUSEIIIIX
ややイケメンチャンネルは随時更新中!

LINE

ICHIYUのことや家づくりのヒントをお届け。気軽に相談もできるLINEです♪

友だち登録

Instagram

世界にたったひとつ、私たちだけの家の写真や動画をUPしています。

フォロー

YouTube

ルームツアーなど、家づくりのことを動画でお伝えしています。

チャンネル登録

PRIVACY POLICY

株式会社未来建築工房(以下「当社」といいます。)は、当社の提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.収集する利用者情報及び収集方法

(1)本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に規定されている利用者個人を識別できる情報を意味するものとします(個人情報には、他の情報と容易に照合することができ、それにより利用者個人を識別できる情報も含みます。)。
(2)本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。
(a)ユーザーからご提供いただく情報
ユーザーが本サービスを利用するためにご提供いただく情報はそれぞれ、以下のとおりです。

  • お問い合わせフォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、お問い合わせの件名、お問い合わせ内容
  • 予約フォーム:メールアドレス、氏名、電話番号、住所、年齢、予約希望日、お問い合わせ内容

(b)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報
当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。

  • 端末情報、ログ情報、Cookie、IPアドレス

2.収集する利用者情報及び収集方法

ユーザーからお預かりした利用者情報は、次の利用目的の範囲内又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内で利用し、3.において定める場合を除き、他の目的に利用しません。

  • 当社からのニュースレター等を通じてのご連絡やご案内
  • お問い合わせ、予約フォームに対する回答として、郵便、電子メール、
    電話でのご連絡及び資料のご送付
  • 当社において取り扱う商品、サービス等、又は各種イベント、展示会等の開催について、郵便、電話、電子メール等の方法により利用者へお知らせすること
  • 商品開発、サービス改善、又は利用者ニーズの把握等のため、
    利用者に各種アンケートを実施すること

上記目的に付随して、当社のサービス提供にあたって必要な利用を行うこと
また、当社では、サービス情報提供のためにホームページや、Facebook・Instagram・YouTubeなどSNSコンテンツを開設しており、その中でお客様の声やイベントの写真を公開することがあります。個人が特定できるような氏名・生年月日や住所等の個人情報は記載しませんが、事前にアンケート内容や写真の使用について拒否等の申し出があった場合には配慮いたします。

3.個人情報の利用目的

当社は、個人情報を上記の利用目的にのみ利用し、法令の定めによる場合又は別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意がない限り、その他の目的には利用しません。

4. 個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • ユーザーの同意がある場合
  • ユーザーが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合
  • 個人情報保護法その他の法令で認められる場合

5. 個人情報を第三者に委託する場合の対策

当社は、業務を円滑に進め、ユーザーにより良いサービスを提供するため、ユーザーの個人情報の取扱いを協力会社その他の第三者に委託する場合があります。ただし、委託する個人情報は、委託する業務を遂行するために必要最小限の情報に限定します。また、当該第三者における安全管理措置の状況等に照らし、委託を行うことの適切性を検討するとともに、当該第三者に対し、秘密保持を含め適切な監督を行います。

6. 個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、調査結果に基づき適切な対応を行います。

7. 法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーを変更した場合には、本ページよりユーザーに更新日情報と併せて通知いたします。

8. リンク先における個人情報の保護

当社は、当社ウェブサイトからリンクする当社以外のウェブサイトにおける個人情報の安全確保については責任を負うことができません。リンク先の個人情報保護につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシーなどを利用者ご自身でご確認いただきますようお願いいたします。

9. お問い合わせ窓口

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
住所:〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村 山中1034
株式会社未来建築工房
TEL.0555-62-6520 FAX.0555-62-6519
e-mail:takuya@mirai-caldo.com